PCで楽しむ鉄道運転シュミレーション

鉄道模型を作って部屋いっぱいにレイアウトを展開して電車とか列車を走らせるのは鉄道ファンにとってはとても楽しいものです。しかし家が大きいならそれも可能ですが、日本の住宅事情は悪くどうしてもその夢をかなえることができません。

Newscr00018

それでもどうしても鉄道模型を走らせて見たいと思う人のためにPC上で自分の好みのレイアウトを作成して、場合によっては実際の駅とか路線とかを再現することができるのです。いろいろな数多くの車輌(20輌編成まで可能)線路、鉄道施設、駅設備、ホーム(対向式・島式)車庫、構内の全ての施設、橋梁、トンネル、建物、超高層ビル、樹、畑、水田、川、湖、海、道路、案内標識、高架線線路、地形編集など微細に渡っていて、自分で頭に描きながらレイアウトできます。

Newscr00008

頭上・仰角・右・左、頭上などスイッチ一つで切り替えられます。このCGは113系が2編成駅に止まっていてキハ110系が左側に見えますが、実はこのレイアウト、架空 の感じで中央部分は山岳・渓谷を走るローカル線で、その外側を都会風の建物を眺めながら走るという二段構えになっています。また、カメラがあって選択して好きなところにおいて列車が来ると切り替えるを選択すると、カメラが列車をある地点まで追いかけます。さらに天候の選択も自由で春の情景・曇りの日、夏の日、雨の日、秋の夕暮れ、冬の雪の日と選択豊富で、鉄道模型の及ばない分野まで楽しむことができるのです。なにかI,MAGIC COSMOS社の宣伝になってしまった面がありますが、実に変化にとんだレイアウトを作成して楽しむことができるのです。

CG1はキハ58から全面を展望した光景です、DL(左)2連がイベント列車を牽引して入線してくる光景です。CG2は渓谷を登って行くキハ58DLを模型鉄道の視点から眺めた光景でこのままの位置で走行していきます。CG3は113系と左側にはキハ110系が見える構内風景です。CG4は右の車窓から見た渓谷の光景でこれから列車は次第に上って行きます。渓谷を感じさせる川は上流・中流・下流と選択できて岩の多さで知ることができます。

Sl003_1

しかもこのレイアウト標準サイズから最大20メートル換算の広さまで可能ですから速度の速い新幹線も可能です。

2006_0712new0043

ところでこのVR3シリーズは、現在7本出ていてそれぞれ鉄道車輌とテクスチャーが組み込まれて価格は4千円から6千円くらいで全部買うと4万円くらいになります。でもうれしいことに初心者向きに「はじめよう鉄道模型シュミレーションが2千円くらいで1車輌が組み込まれているのでどういうものかを知ることができます。収納車輌はJRが主体で私鉄も含めると80種くらいあるようです。

阪急電車の場合

阪急電車のファンとして鉄道模型VRMを使用して大阪梅田ー十三間の淀川橋梁をわたる京都線・宝塚線・神戸線の3複線の電車をあらわしてみました。いずれも宝塚線から京都線、神戸線を眺めたものですが、3複線区間を阪急電車が走る光景が再現されているでしょうか。017_1 012_1

015

懐かしい西宮北口駅で神戸線と今津線が平面交差するところ懐かしい西宮北口駅で神戸線と今津線が平面交差するところです。

N00001_1

Photo

私が今レイアウトを作成してみたいものとしては、横川ー軽井沢の碓井峠越えです。そのほか横浜駅付近、大阪駅付近、箱根登山鉄道沿線、阪急梅田駅・宇野ー高松の瀬戸大橋など手がけたいですね。

I.MAGIC COSMOS社   http://www.imagic.co.jp/

| | コメント (2)

神奈川の鉄道特集① 京浜急行電鉄 日英両文記載

Ameblo径由で外国在住の鉄道ファンがたまに見えますので一部のみ日・英両文で掲載しています。
Well come to Railway's Door my blog for Foreigner's rail way fun

66minixd_yokohamadensha1_04519001sa

京浜急行電鉄は本線泉岳寺ー三浦海岸逗子線金沢八景ー逗子間 浦賀線堀の内-浦賀間京急蒲田ー羽田空港間京急川崎ー小島新田の5路線総営業56,7キロメートルで京浜間と三浦半島一体に亘って鉄道網を網羅している大手私鉄です

Keihin Kyukou Express is Zushi coast mainline Miura Kaigan Sengakuji-Miurakaigan KanazawaHakkei-Shin-Zushi in the most - Uraga Keihinkamata-fastest at the Haneda airport betweenKeikyu Kawasaki-Kojimashinden Total operating routes between 56,7 kilometers Keihin Miura scape and integrated with the railway network to cover the major private railways.

京浜急行は、東京都営地下鉄浅草線、馬込線、さらに京成電鉄成田線、北総開発鉄道など千葉北部の鉄道と相互運転を行っています。

さらに関連事業の経営も意欲的で不動産、百貨店、スーパーなど経営を行っています。

Keikyu, Toei Asakusa line of Tokyo,Magome line and Keisei Electric Railway Line Narita, Chiba Prefecture, north of the northern railway general development of railway operation and mutual activities.
Management also more ambitious projects related to real estate, department stores, supermarkets and other business activities.

66minixd_yokohamadensha1_032 

最初に到着したのは2枚窓の1500形です。前面非貫通のデザインは京急では

非常に珍しいデザインです。

旧1000形の取替えとして1971年から本格稼動しました。

動力はVVVf方式になっています。

At first arrived to model 1500 ,In Keikyu very fantastic dezaign by not open door

of front.

In since 1971 changed of old model 1000

The power enginne is style of VVVF

66minixd_yokohamadensha1_036

1000形は製造年度は1958年と京急ではいまや最古参ですが、全体の受けるフォルムが美しくファンが大勢いるようです。

この車両は車内内装がグリーンにホワイト貴重でシートはブルーと当時の国鉄103

系にあわせてあります。

一部は北総鉄道に譲渡されています。

さすがに鋼体も少し凸凹してきていて写真でも感じ取ることができます地方にも譲渡され高松琴平鉄道をはじめ全国の地方鉄道で走っています

Production in fiscal 1000 and 1958, is now the longest-serving Keikyū, but overall fans will get a lot of beautiful form.
The car, the car interiors and green white and blue sheet is rare at the time of the Model 103 Japan National Railways at the same system.
The Hokuso kaihatsu rail road transfer by train.
Yes steel body has been a little uneven and photos can also get a sense of local Takamatsu Kotohira is also transferred to the local railway and other railway through the region.

66minixd_yokohamadensha1_03915new

次に下りホームに快速特急新1000型クロスシート座席の車両がホームに入ってきました。

新1000形は、700形、旧1000形の代替車として投入されました。

残念ながら急いで撮影したので画面がぶれています特急料金を取らない快速特急は座席も快適で常に混雑していて京急の看板電車です。この電車シーメンス社のモーターをつかっていることと発車音がドレミファソと段階的に音を出すのでドレミファ電車ともいわれ、さらに2100型に発展しています

At next down the home fast express train new 1000-seat car cross seat in the home.
The new model 1000, 700 the old 1000 as an alternative launch car
Unfortunately, so quickly taken by the screen to avoid blurring the express fare seats are comfortable and fast express train is always crowded with billboards and the Keikyu train. Siemens motors on the train and that leaves a deep sound stage and Do-re-mi-fa-sounding its coled Doremifa train is said that more development-2100.
66minixd_yokohamadensha1_050 

京急最後の写真車両1500は羽田空港行特急です。従来は横浜方面からは、羽田空港までは京浜蒲田で空港線に乗り換えねばならなかったのですが、直通運転が実現して時間短縮が図られて大いに便利になりました

Keikyu 1500 is the last photos of car at the airport express train lines. Prior to the Yokohama from the airport to airport line is Keihin kamata must to changed had Kamata, but the realization of the direct driving time is very useful as well now

66minixd_yokohamadensha1_066blue 

撮影を終えて振り向いたらなんと京急1000青色塗色の1000形が来るではありませんか。ラッキーと言って写真を撮影したのですがあまりに距離が離れていました。

After shooting take on Keikyu 1000 blue color car, what's to come 1000, is not it? Lucky say photographed, but so is distance away.

| | コメント (0)

大都会駅の表情 東京駅①

2007_123120071231railway0507_2

東京駅から発着する鉄道を調べてみました。東京駅は日本で最大の駅です。ここに発着する電車・列車は、JR東日本が中央線・京浜東北線・山手線のほかに地下駅から発車する総武・横須賀線・京葉線などがあります。

In Tokyo Metropolitan Terminal  is most biggest station in Japan
Here is started Jr East japan rail way company is Cyuou line keihin-touhoku line ,yamate line(Tokyo circle line run about 40 minutes) other underground station is departure Soubu-Yokosuka line Keiyou line

新幹線は、JR東日本が東北新幹線・上越新幹線・長野新幹線、JR東海・西日本が東海道新幹線・山陽新幹線など、日本の交通の大動脈がまさしくここに集中しています。

Sin-kansen is started JR East Japan Tohohoku-Sinkansen Nagano-Shinkansen
Jyouetu-Sinkansen ,JR Tokai Nishinihon is Tokaidou-Sinkansen Sanyousinkansen etc

東京駅北口はこの数年で大きな変貌を遂げました。周辺は高層ビルで取り囲まれて、伝統ある東京駅も小さく見えます。しかしこの赤レンガの東京駅は今日まで日本の歴史をじっと見つめてきました。

2007_123120071231railway0506

東京駅北口(丸の内口)は新丸ビルをはじめ、数々の著名なビルがあり、高さを競っています。東京駅前はさらに大きな駅の変貌を前に現在工事中です。

ビルの右側には丸善東京店があって大好きな本が並んでいて蔵書数も・八重洲口の八重洲ブックセンターと競っていて時々どちらの店にも立ち寄ります。

2007_123120071231railway0460_2

こちらは、南口(八重洲口)です。このビルには長い間、大丸東京店がありましたが、つい最近新ビルの完成により新しく移転しました。

八重洲口には、JRバスとか民間バスが発着、ターミナルとなっています。

2007_123120071231railway0458_2

| | コメント (0)

大都会駅の表情 東京駅 ② 中央線

2007_123120071231railway0064

中央線201系に変わって新製車E233系が導入されて、その数は急激に増えてきて筆者も一台待って乗車することができました。

E233系は初めてなので、試しに東京から御茶ノ水まで乗車して、帰りも同じ中央線で東京駅まで乗車しました。

Tyuou Line is running to center of Tokyo district from west tokyo district
Chenging

行く先表示が日本語と英語で表示されるほか、停車駅も下段に表示されています。伝統のオレンジ色の帯です。

2007_123120071231railway0515

2007_0422new11030094   

向かい側ホームにはおなじみの201系が停車していました。201系は長い間中央線でおなじみの電車でした。

201系独特のサイリスタチョッパーの発車・走行音が大好きです。

E233系の車内の模様です。最後尾車両から運転室を撮ったところです。JR東日本新津車両工場製造と左上に記されていました。

運転室窓には何かモニターのようなものが見えます。

2007_123120071231railway0517_2 E233系の車内です。最後部運転室を眺めたところです。JR東日本新津車両工場製造と左上に記されていました。

2007_123120071231railway0519 車内全景です。ドア部分にドア手動スイッチがありますが、201系では見られなかった光景です。
高尾以西、大月、青梅線、五日市線などの閑散区間にも乗り入れ運転されるので
冬季間寒冷対策として自由にドア開閉ができるようにしたためでしょう。

つり革が三角状になっていて色も濃い茶色になったほか、老人、身障者、妊婦などの優先席は一目で分かるようにつり革も黄色になっています。

座席シートの固さも大分やわらげられています。
従来と異なり、スタンポールの取り付け位置も変更されています。

2007_123120071231railway0520 電車ドア上部には、大きな液晶画面2個が取り付けられて、右は路線案内と上に
行く先別表示がされています。
左側は、映像が流れていました。
これは、E231系と大きく異なる点で情報化時代を先取りしているといえます。

| | コメント (0)

大都会駅の表情 東京駅③京浜東北線・山手線

おなじみの京浜東北2007_123120071231railway0071_4線209系です。
209系電車は国鉄からJRになって京浜東北線に投入された新高性能電車ですが、これまでの長寿命設計思想を改めて簡易設計・軽量化を計った最初の電車です。

つまり鉄道もこれからは省エネルギー・コストの安価な電車こそ大切だという思想のもとに製造されました。

鉄道ファンからは「走るんです」とニックネームが付けられました。

つい最近同線にE233系が投入されましたが、その姿を見ることはまだできませんでした。

山手線E231系で、最近はPR電車も多くなってきました。

2007_123120071231railway0069_2

2007_123120071231railway0070_2

| | コメント (0)

大都会駅の表情 東京駅④ 東海道線

東海道線ホームで、E217総武・横須賀線用と211東海道線用が一緒に停車しています。 211系電車は国鉄の末期に製造されました。

こちらはもう主力電車になったE231系です。113の後を引き継いで登場し、211系とともに東海道線の重要な役割を果たしています。

2007_123120071231railway0455_2

2007_0422new11030135

2007_123120071231railway0456

気が付けば、スーパービュー踊り子号が入線してきました。
スーパービュー踊り子号も従来の色から濃いブルーとグリーンに変わりました。

休日を伊豆で過ごすのでしょうか、乗客が多かったです。

2007_123120071231railway0499_3

2007_123120071231railway0502_2

| | コメント (0)

大都会駅の表情 東京駅⑤東北・上越・長野新幹線

2007_123120071231railway0479


2007_123120071231railway0477_2

東北新幹線MAXE2は全席2階建て(ダブルデッカー車)です。一度だけ東京ー
福島間を往復したことがありますが、2階は眺めがよく、普段見れない角度から
車窓の旅を楽しむことができます。

かって東海道線にも100系があり真ん中2両が2階建て車両でした。

| | コメント (0)

大都会駅の表情 東京駅⑥ 東海道新幹線

東海道新幹線ホームです。ここでは、「ひかり」「のぞみ」「こだま」などの新幹線が間断なく発車して行きます。

かって、東京ー博多間を走行していた300系も新型新幹線の登場によって、今では、東京ー新大阪間の各駅停車「こだま」にも使用されるようになり、世代交代と時の流れを感じます。

2007_123120071231railway0465

2007_123120071231railway0469

2007_123120071231railway0473_2

次は東海道新幹線の最新鋭電車N700系です。
前頭部が動物のカモノハシに似ていますが、スピード感が強調されています。

2007_123120071231railway0468_4

新幹線ホームです。大きな見やすい発車ご案内が一目を引きます。

2007_123120071231railway0462 新幹線に乗車するために待っています。乗客の世話をするアテンダントたちの姿も見えます。

アテンダントの活躍する姿を描いたTBSTVドラマ「新幹線93夏」(主演・宮崎ますみ)はJR東海の全面協力を得て撮影されました。
このドラマは本格的に新幹線に目を向けて、そこで起きるいろいろな出来事とか事件を新幹線に同乗するアテンダントたちが解決し、活躍する物語で私たちが普段知りえない出発から到着、点検など組織についても触れていて当時の話題の
女優が揃って出演しています。

とりわけ主演の宮崎ますみのけなげな可愛い新人アテンダントとしてのひたむきな仕事を演じてる姿を見て感動したものです。
鉄道ファン必見のドラマです。

2007_123120071231railway0476

| | コメント (0)

新宿駅鉄道情景① JR埼京・湘南新宿・中央・山手線

Dscf1016

新宿駅は、世界一の乗降客数を誇り、一日平均約350万人です。 JR東日本だけで、実に8面16線のホームで終日混雑をきたしています。 すなわち、埼京線・東京臨海線・湘南新宿ライン・中央快速線・中央緩行線・山手線の多岐に亘りますが使用されている車輌は以外に少ないです。

さらに私鉄は、小田急線・京王線・東京メトロ丸の内線・東京都営地下鉄線・東京都営地下鉄大江戸線などが交錯しています。

JR東日本は ① ② 埼京線・東京臨海鉄道・湘南新宿ライン 大崎・新木場・横浜・大船方面

③ ④ 埼京線・湘南新宿ライン 池袋・赤羽・武蔵浦和・大宮・高崎・宇都宮方面

⑤ ⑥ 中央線列車到着ホーム 

⑦ ⑧ 中央線列車八王子・甲府・小淵沢・上諏訪・松本・信濃大町方面

⑨ ⑩ 中央線快速 四谷・御茶ノ水・神田・東京方面

⑪ ⑫ 中央線快速 中野・荻窪・三鷹・立川・八王子・高尾・大月方面

⑬   中央緩行・総武線 四谷・御茶ノ水・秋葉原・錦糸町・市川・船橋・千葉方面

⑭   山手線外回り 渋谷・恵比寿・品川・新橋方面

⑮   山手線内回り 高田馬場・池袋・田畑・上野方面

⑯   中央緩行線  中野・阿佐ヶ谷・荻窪・吉祥寺・三鷹方面  

1番線、2番線は埼京線・東京臨海線・湘南新宿ライナーの発着線です。

Dscf1001_2

湘南新宿ライナーは、1988 年高崎線・東北本線が旧山手貨物線を使用して東海道本線・横須賀線の横浜・湘南方面を直結しここに神奈川・東京・埼玉・栃木・群馬県、一都5県の交通事情は非常に便利になりましたこのように新宿駅は一日中混雑を見せています。

Dscf1003_3

Dscf1002

中央快速線上りホームです。ラッシュ時には約1分30秒間隔で運転しており、世界一の過密ダイアといわれています。201の次世代後継車として登場したE233はすでに主力電車になりつつあります。

Dscf1006_2

Dscf1005

Dscf1007_2

振り向くと一番右のホームには中央線特急スーパーあずさが停車していました中央線快速は下り電車です。

Dscf1012_2

総武・中央緩行線の千葉行きです。おなじみの山手線です。外回り渋谷・品川方面行きです。

Dscf1013_2

Dscf1009

Dscf1008

Dscf1004_2

Dscf1010_2

新宿駅南口です。新宿ルミネ・小田急 ・高島屋新宿店をはじめ大型店があります 下の写真は新宿駅西口です。元淀橋水道浄水場跡地に今は超高層ビルが林立していて日本のニューヨーク・マンハッタンのような趣がします。丹下健三氏の設計した東京都庁総合庁舎もあります。

Dscf1015_2

Dscf1021_2

| | コメント (0)

新宿駅鉄道情景② 小田急・京王

小田急線新宿駅ホームは2層式地下1階と地上に分かれています。 写真は地上部分です。

Dscf1023_6

Dscf1024_2

Dscf1025_2

小田急線車輌は、別に撮影した写真を掲載しました。 3000型車輌です。5000型の次世代後継車として登場しましたが、この車輌見れば見るほど JR209型に似ています。 東京メトロ千代田線用として登場した8000型です。 小田急伝統の5000型です。すでに投入後20年近くになりますが、今も健在なのは小田急ファンとしてうれしい限りです。 小田急特急はバラエティーに富み、HISE,EXE、VSEなどが就役しています。そのほか、JR東日本が新宿から御殿場線径由で沼津まで運行しています。

Dscf0312_4

Dscf0364_2

Dscf0366_2

Dscf0317

073_2

2007_12310153_3

次は京王線新宿駅です。 京王線は地下から発着しており、また東京都営地下鉄 線、本八幡・京葉高速鉄道に乗り入れ勝田台まで直通の新宿新線駅があります。 京王新宿駅のりば付近です。電車はこの地下から発着しています。

Dscf1018_4

         

京王線の車輌は別の日に撮影した電車を掲載しました。 6000型です。この車輌は京王八王子線・高尾線に使用されているほか、多摩線、東京都営地下鉄線直通運転しています。

2007_12310138

2007_12310140

2007_12310131

| | コメント (0)

«